給食管理の設定画面
すべての初期設定をしていただけますと、より便利にご利用いただけます。
利用開始前には、各種設定をご確認ください。
※1「栄養価自動計算の設定」「目標値の設定」は必ずご確認、設定を行ってください。
※2 加工食品のアレルギー設定は、使用している商品に合わせて変更をお願いいたします。
※3 その他の設定に関しては、設定を行わなくても使用を開始することができます。

ダッシュボード > 「給食管理」のアイコンをクリックします。

「献立管理」のアイコンをクリックします。

設定をクリックします。

設定画面が表示されます。
栄養価自動計算の設定
献立管理で使用する自動計算の設定を行うことができます。

「栄養価自動計算の設定」をクリックします。
毎月の推定エネルギー必要量の算出方法
推定エネルギー必要量の算出に必要な計算方法を設定します。


「園児/児童の人数から算出する」か「園児/児童個別の体重から算出する」のどちらかを選択します。
■ 園児/児童の人数から計算
登録されている園児/児童の年齢・性別の基準体重を用いた推定エネルギー必要量を用いて、平均値を使用します。
■ 園児/児童個別の体重を用いて計算
園児/児童ごとの体重を下記の計算式で推定エネルギー必要量を算出し、平均値を使用します。
※ 身体測定で体重の記載がある場合に使用できます。
【計算式】
推定エネルギー必要量(kcal/日)=基礎代謝量(kcal/日)×身体活動レベル+エネルギー蓄積量(kcal/日)
幼児食の食材分量の換算率
献立作成をするときに、自動計算される分量の換算率を設定します。

3歳以上児の分量を基準として、「3歳未満児」と「職員」の倍率を指定します。
土日に給食を実施する
土曜日・日曜日に給食を実施する場合に設定します。
※ チェックが入っていない場合、複製機能を使用する際に土日にコピーされません。

土曜日・日曜日に給食を提供する場合には、該当箇所にチェックをします。

設定後、「栄養価自動計算の設定を保存」ボタンをクリックすると完了です。
発注業者の設定
食材を発注する業者先の設定ができます。
設定 > 食材情報の管理 > 普段利用する発注業者で設定を行うことで、
発注書を業者ごとにまとめて出力することができるようになります。
※ 詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

「発注先業者の設定」をクリックします。

追加ボタンをクリックします。

発注業者名を入力し、保存ボタンをクリックすると完了です。
食材情報の管理
食材情報の確認・編集・追加・削除をすることができます。
初期状態で日本食品標準成分表2015年版(七訂)の約2600品目が初期インストールされています。(データの更新があった場合は、随時更新を行っています)

「食材情報の管理」をクリックします。
食材情報の確認方法

確認を行いたい食材が分類されている食品群をクリックします。

食品群に分類されている食材が一覧で表示されます。

食品名で検索をすることができます。

確認したい食材名をクリックすると、食材の詳細が表示されます。
表示項目について
食材情報の表示項目は、こちらからご確認ください。
食材情報を編集する

食材情報を変更したい食材を選択し、右上の「編集」をクリックします。

各種食材情報を変更することができます。
※ 食材情報の表示項目についてはこちら

編集終了後に「保存」を押すことで編集完了です。
食材を新規登録する
初期インストールされている食材以外に使用したい食材がある場合に設定をします。
設定を行うことで、栄養価自動計算なども行うことができます。

右上の「食品を追加」をクリックします。

必要事項を入力します。
※ 食材情報の表示項目についてはこちら

食材情報を入力後、「保存」を押したら登録完了です。
食材を削除する
※ 各施設で追加した食材のみ削除を行うことができます。
※ 初期インストールされている食材については、削除をすることができません。

右上の「編集」ボタンをクリックします。

「この食材情報を削除」をクリックすることで削除が完了します。
帳票テンプレートの設定
出力する各種帳票のフォーマットを設定・登録することができます。
※ 各施設で使用している帳票をそのまま登録することができます。(オリジナル帳票の登録)
※ 給食に関するオリジナル帳票の登録方法はこちら
※ サンプル帳票もご用意しております。
ご利用前に帳票の確認を行いたい場合には、サポート窓口までお問い合わせください。

「帳票テンプレート」をクリックします。
月間献立表
保護者さまへ献立の内容をお伝えする場合に使用する帳票です。
※ 保護者アプリを通して献立情報を送ることもできます。詳しくはこちら
標準テンプレートでは、下記の2種類から選択できます。
・昼食、おやつのみを表示
・昼食、夕食、おやつを表示

献立表の乳児食、幼児食の確認したい帳票をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
調理指示書
調理を行うときに使用する帳票です。
標準テンプレートでは、下記の3種類から選択できます。
・通常の調理指示書(料理名、材料名、分量)
・職員食の分量の表示なし
・食材ごとのアレルゲン表示あり

調理指示書の乳児食、幼児食の確認したい帳票をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
発注書
食材を発注する際に使用する帳票です。
発注量に関しては、献立パターンごとではなくまとめて出力されます。
※ 業者ごとにわけて出力を行いたい場合は、こちらをご確認ください。
標準テンプレートでは、下記の2種類から設定できます。
・通常の発注書(使用日、材料名、発注量)
・検収記録簿付き

発注書をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
検食簿
検食(園児/児童に提供する食事が安全であるか等判断する)をするときに使用する帳票です。

検食簿をクリックします。

検食簿の出力単位を選択します。
出力設定について
・週ごと:1ページに1週間分の情報を出力します。献立パターンごとに出力されます。
・日ごと:1ページに1日分の情報を出力します。登録されている全ての献立パターンの内容が1ページに出力されます。
給食日誌
日々の給食室での情報を記録する帳票です。
標準テンプレートでは、下記の2種類から設定できます。
・給食日誌
・検食簿付き給食日誌

給食日誌をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
アレルゲン情報一覧表
作成した献立の食材あたりの詳しいアレルギー情報を確認するときに使用する帳票です。
保護者さまと面談などでアレルギー情報を確認する際にご利用いただけます。
※ 週ごとでの出力が可能です。
標準テンプレートでは、下記の2種類から設定できます。
・月曜日〜土曜日までを出力(横向き印刷)
・月曜日〜日曜日までを出力(縦向き印刷)

乳児食、幼児食の確認したい帳票をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
栄養出納表
月ごとの栄養価、食品群の分量などを確認できる帳票です。
標準テンプレートでは、下記の2種類から設定できます。
・栄養出納表(内容:栄養価、食品群ごとのg数など)
・栄養摂取量(内容:栄養価など)

栄養出納表をクリックします。

使用したいフォーマットの「この書式を利用」をクリックして登録完了です。
記事公開日:2020年10月6日