卒退園児の設定をする
園児/児童が卒業や退園などで施設に所属しなくなる場合、コドモンでは園児/児童台帳の「所属期間」の最終日を設定することで管理します。
この方法で卒業生扱いとなった園児/児童の情報は保持されます。
「所属期間」の最終日を入れるのではなく、削除の操作をしてしまうと、
過去に記入した連絡帳や日誌など、その園児/児童に関するすべての情報が消えてしまいます。また、一度消してしまった園児/児童情報は復旧することはできません。
卒退園児の管理は削除ではなく、「所属期間」から行うようお願い致します。
「所属期間」の終了を一括で設定する場合、2つの設定方法がございます。
所属期間の設定方法(複数園児/児童を一括で変更する場合)
1.「園児/児童一括登録・編集」をクリックする
園児/児童台帳を開き左側の「操作」ボタンより「園児/児童一括登録・編集」をクリックします。
2.卒退園の設定をしたい園児/児童を選択する
必要に応じて左上からクラスを絞り込み、卒退園の設定をしたい園児/児童のチェック欄にチェックを入れます。
3.チェックした園児/児童の卒園日を設定する
「チェックした園児/児童の」ボタンをクリックし、「卒園日を設定する」をクリックします。
卒退園日の選択画面が開きます。
卒退園日を選択し、右下の「卒園日を設定する」ボタンを押すと、「卒/退園」列と現在所属しているクラスの「終了日」列に選択した日付が入ります。
4.入力した内容を保存する
「保存」ボタンをクリックし、入力した内容を保存します。
所属期間の設定方法(個別の園児/児童を変更する場合)
転園などで1名のみ変更が必要な場合など、園児/児童台帳より個別に設定を変更することができます。
1.園児/児童台帳より該当の園児/児童の編集画面を開く
2.「所属期間」および「クラス」の最終日を入力する
3.保存ボタンをクリックする
※クラスの終了日が設定されていない場合、他の機能へ影響が出る場合があります。
所属期間の終了の設定のみならず、必ずクラスの所属期間も設定ください。
卒退園設定後の操作について
卒退園設定をした園児/児童を園児/児童台帳で表示する方法
園児/児童台帳を開き、左の「操作」ボタンよりメニューを開き、「卒・退園児も表示」にチェックを入れると卒退園設定をした園児/児童も表示されます。
卒退園児へお知らせを配信する方法
※配信先に卒退園児として名前が表示される期間は、新保護者アプリ登録済みの場合は、卒退園日の翌年度末までとなります。
例:所属期間 2021年4月1日~2022年3月31日 の卒園児は、「2021年度」卒園となり2023年3月末まで卒園児として表示されます。
旧保護者アプリをご利用の場合は、マイページ有効期限内(2019/7/4以前に設定していた場合)となります。
「お知らせ一斉配信」で「配信先」から「卒退園児」を選択すると、卒退園児へもお知らせを配信することができます。
卒退園後保護者が閲覧できる内容
卒退園後、保護者がアプリから閲覧できる情報および設定方法についてはこちらをご覧ください。
卒退園児へ写真を販売する方法
卒退園後も在園中の写真を販売する方法についてはこちらをご覧ください。
記事公開日:2020年1月31日
最終更新日:2022年3月2日