1.園/施設の基本情報設定
画像左側のメニュー「園/施設の基本情報」をクリックして設定画面を表示し、
必要事項を設定していきます。
事業者名 | お申し込み時の内容が設定されています 変更も可能です |
施設の名前 | |
施設コード | |
住所 | |
お知らせ受信メールアドレス | 設定したアドレス宛に、コドモンの機能追加のお知らせ等の連絡が送信されます |
施設の種別 | 「 認可保育園」「認定こども園」「小規模保育所」「認可外保育園」の中から該当する施設の種別を選択します |
土日保育の有無 | 土曜/日曜保育を実施している場合はそれぞれチェックを入れます |
保育時間帯 | 延長保育時間を含む、施設の開所時間を設定します |
利用者との契約形態 | 「認可保育園」の場合は「間接徴収(月極保育料は自治体が徴収)」固定、「認定こども園」「小規模保育所」「認可外保育園」の場合は「直接契約(月極保育料は園が徴収)」「間接契約(月極保育料は自治体が徴収)」の選択が可能です |
月極保育料の請求サイクル | 月極保育料の請求タイミングを設定します ・前月払い(例:5月に6月分の保育料を徴収) ・当月払い(例:5月に5月分の保育料を徴収) ・次月払い(例:5月に4月分の保育料を徴収) |
スポット延長保育料、一時保育料計算の締め日
※自動計算後に変更した場合は、自動では再計算を行いませんので「請求原案の再読込」を行って下さい。 |
スポット延長保育料、一時保育料の自動計算を行うタイミングを設定します。 ※請求管理の自動計算は設定した日時で行われます。 ・月末締め → 翌月1日に自動計算 (例:4/1〜4/30のスポット延長保育、一時保育を徴収) ・25日締め → 当月26日に自動計算 (例:3/26〜4/25でスポット延長保育、一時保育を徴収) ・20日締め → 当月21日に自動計算 (例:3/21〜4/20でスポット延長保育、一時保育を徴収) ・15日締め → 当月16日に自動計算 (例:3/16〜4/15でスポット延長保育、一時保育を徴収) ・10日締め → 当月11日に自動計算 (例:3/11〜4/10でスポット延長保育、一時保育を徴収) ※上記の例は全て5月度に反映されます |
延長保育料の発生 | 延長保育料の発生タイミングを設定します |
園児/児童の並び順 | 各メニューでの園児/児童・職員の並び順初期値を設定します 並び順は、各メニューごとに都度変更することも可能です |
職員の並び順 | |
保護者宛メールの送信元 | 保護者向けに配信されるメールの送信元のアドレス(@codmon.comより前の部分)を設定します。 |
アクセス元制限 ※オプション機能です |
設定したIPアドレス以外からのコドモンへのアクセスを制限できます。 職員管理で「IP制限状態でも外部アクセスを可能にする」にチェックすることで緊急時に外部からアクセスできるアカウントを設定することもできます。 ※アクセス元制限をしていて特権ユーザーで ログインしている場合のみ表示されます。 |
振替口座情報 | コドモン月額利用料の振替口座が表示されます。登録をご希望の場合には、コールセンターまでご連絡ください。 |
販売利益の受け取り方法 | 写真や連絡帳製本販売を行った際に発生した販売利益の受け取り方法を選択します。
・コドモンポイント ・口座振込 ・販売利益を受け取らない |
卒園後情報開示の設定
初期状態では、卒園後も保護者アプリで連絡帳などの情報が閲覧できる状態になっています。
<卒園後保護者が閲覧できる情報>
・お知らせ配信
・アンケート
・連絡帳
・写真アルバム(お気に入り写真含む)
・出欠連絡
・行事予定(カレンダー)
・身体測定データ
・入退室履歴
・請求履歴
・購入履歴
・資料室(個人宛に公開した資料のみ)
・連絡帳製本
卒園後は情報を非表示にする場合は、下記の設定を行ってください。
1.設定>園/施設の基本情報の下部に「卒退園児への情報表示」と表示します。
2.「卒退園児への情報表示」のチェックを外すと在園中にやり取りした連絡帳や在園中に公開した写真情報などが保護者アプリで閲覧できなくなります。
※こちらのチェックを外すと卒退園後、写真や連絡帳製本サービスの購入でご利用できなくなりますのでご注意ください。
※上記項目全ての設定となり、個別に表示/非表示の設定を行うことはできません。
保護者連絡先メールアドレスの表示設定
初期状態では保護者連絡先のメールアドレスは表示されません。
(名前や電話番号は表示されています)
メールアドレスを表示したい場合は下記の設定を行ってください。
「保護者メールアドレスの表示」にチェックを入れると下記項目が園児台帳に表示されます。
・「メールアドレス」欄
・「お知らせ」の通知設定
・「入退室」の通知設定
設定の流れ
設定から園/施設の基本情報をひらく
ダッシュボードから『設定』を開きます。
園/施設の基本情報が表示されます。
※園/施設の名前とメールアドレスの入力が最低限必要です。
園/施設の種別を選択する
『園/施設の種別』にて、園/施設の種類を
a,認可保育園
b,認定こども園
c,小規模保育園
d,認可外保育園
の4つの中から選択します。
※b~dを選択した場合、『利用者との契約形態』に、「直接契約」が表示され、設定できるようになります。(請求管理で、月極保育料を園/施設で直接徴収する場合には「直接契約」にチェックを入れます)
土日保育/保育時間帯を設定する
土日の保育がある場合は『土日保育の有無』でそれぞれの曜日にチェックをいれます。
『保育時間帯』には園/施設が開園している時間を入力してください。
月極保育料の徴収形態を設定する
『利用者との契約形態』にて、月極保育料の徴収を自治体で行っているか園/施設で行っているかを設定します。
※『園/施設の種別』で認可保育園を選択した場合は自治体徴収固定となります。
保育料の請求について設定する
『月額保育料の請求サイクル』では、月極保育料の請求タイミングを設定します。
・前月払い
・当月払い
・次月払い
の中から請求のサイクルを選択します。
※スポット延長保育料/一時保育料は設定に関わらず翌月請求となります。
『延長保育料の発生』にて、延長保育料の発生タイミングを設定します。
(例)~18:00までが基本時間の場合
「1分から」と設定⇨18:01より課金(18:00:59まで課金はなし)
「0分から」の場合⇨18:00より課金
保護者宛メールの送信元アドレスを設定する
『保護者宛メールの送信元』でコドモンを使用して保護者へ送られるメールの送信元として表示されるメールアドレスを設定します。
※保護者からは返信のできないアドレスです。変更したい場合は「@codmon.com」より前の部分を任意に変更してご使用ください。
入力を終えたら、画面右下の『保存』をクリックします。
記事公開日:2017年2月28日
最終更新日:2021年5月10日