クラスの設定
お知らせを全体に配信する場合は特にクラスの設定がなくても可能ですが、クラス別にお知らせを配信したり、連絡を受け付けたときに所属クラスを判別する際にはクラス名を設定しておくと便利です。
クラス名の設定方法
1.「設定」 > 「クラス管理」 から編集ボタンをクリック
登録後の初期状態では下記のような設定になっています。クラスを設定する場合は編集項目にある丸いボタンをクリックします。

2.初期値の「小1全体」を「1年1組」などに変更します

※クラス名登録時の注意※
CSVを使った園児/児童の一括登録時、以下のようなクラス名はEXCELで正しく読み込めかなったり、正しく登録ができない場合があります。
・「1-1」のような日付形式に変換される名前
・各学年に同じクラス名が設定されている
クラス名は、「1年1組」等の表記や、施設全体で重複しないクラス名を設定ください。
3.「追加」をクリックし「1年2組」などを入力します。同様に必要クラス分を追加します。
追加をクリックします。

クラスの枠が追加されるので、以下の例のように入力、チェックを入れます。

4.最後に「保存」をクリック
必要なクラスを設定したら「保存」をクリックします

このようにクラスが設定できました。

※クラスのほか、学年をまたいだグループなども管理できます。詳細はこちらのマニュアルをご確認ください。
児童の登録
次に、児童の情報を登録します。
利用開始時は、一括登録が便利です。こちらでは一括登録の方法をご案内します。
児童の一括登録方法
1.「ダッシュボード」>「児童台帳」をクリック

2.左側メニューの「操作」から「園児一括登録・編集」をクリック

3.「園児一括登録(CSVインポート)はこちら」をクリック

4.注意事項を確認し、「既存園児情報のCSVエクスポート」をクリック

5.ダウンロードされたCSVファイルを開きます
CSVファイルのダウンロードが完了すると画面の左下にこのような表示がでます。該当部をクリックしてファイルを開きます。
※この画面はchromeの場合の表示です。その他のブラウザの場合、表示が異なります。

6.開いたファイルに児童情報を入力し保存します
「名前」「フリガナ」は必ず入力することをおすすめします。
クラスを設定した場合は、「所属1」にクラス名も入力してください。

※保護者アプリに登録するIDや所属期間などは、空欄の場合は自動的に設定されます。一括登録時に指定したり、あとから修正することも可能です。
編集が完了したら、
左上の 「ファイル」 > 「名前を付けて保存」 > 「参照」 で
ご自身のわかりやすい場所に、わかりやすいファイル名をつけて保存をします。

7.6で保存したCSVファイルをコドモンに取り込みます
「園児情報をインポート(ファイルの選択)」をクリックします。

ファイルの選択画面が表示されますので、先ほど保存したCSVファイルを見つけて選択します。

下記のようなプレビュー画面が表示されるので、内容を確認して問題なければ「登録する」をクリック、その後さらに確認画面が表示されるので内容を確認し「OK」をクリックしていくと登録完了です。

※CSV各項目の説明や、プレビューでのエラー表示等の詳細ついてはこちらのマニュアルをご確認ください。
職員アカウントの追加と役職について
コドモンでは、職員ごとにアカウントを発行し、また役職に応じて操作権限を変更することが可能です。詳細についてはこちらのマニュアルをご確認ください。
記事公開日:2020年3月3日
最終更新日:2020年7月21日