
コドモンを通して保護者と連絡帳のやり取りを行うことができます。
通常、健康チェックした内容をメモし、それを連絡帳に転記する必要がありますが、コドモンでは健康チェックをした内容がそのまま連絡帳に自動反映されるので書き写す手間が減り、事務作業の軽減につながります。
また、連絡帳のやり取りを製本にして販売することもできますので、
保護者の手元に形として連絡帳を残すことも可能です!
コドモンで連絡帳を使用するメリット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・健康チェックの内容が自動転記される
・写真を載せることができるので、その日の様子を今まで以上に伝えやすい
・蓄積したデータを製本で販売することができる
・降園時までに連絡帳を書き上げる必要がなくなる
・字を書くのが苦手な保護者や職員さんも安心して記入できる
・アプリなので保護者は連絡帳の記入タイミングが自由になる
・保護者は連絡帳の記入分担などを行いやすくなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
連絡帳公開から双方間のやり取りをテストをして、運用のイメージを掴みましょう!
※連絡を受け付ける設定等に関してはこちらをご確認ください。
連絡帳のテスト運用手順
1.デイリーボードを開く

2.まずは健康チェック/食事チェックを行う
コドモンでは健康チェックや食事チェックをした内容がそのまま連絡帳に自動反映されますので、連絡帳を書く前にまずチェックから行いましょう。
また、連絡帳を先に書き、後から健康チェックや食事チェックを行った場合、
内容が自動で反映されませんので操作の順番にはご注意ください。
3.検温チェックをする

「健康チェック」 > 「検温」 より検温データを登録します。
※操作方法にご不明点がある場合はこちらをご確認ください。
4.午睡チェックをする



「健康チェック」より午睡チェックを行います。
※操作方法にご不明点がある場合はこちらをご確認ください。
5.排便チェックを行う

「健康チェック」より排便のチェックを行います。
※操作方法にご不明点がある場合はこちらをご確認ください。
6.食事チェックを行う


「食事チェック」より献立内容を登録し、食事量のチェックを行います。
※操作方法にご不明点がある場合はこちらをご確認ください。
7.連絡帳の記入画面を開く

健康チェック/食事チェックが終わったら、連絡帳の記入をしていきましょう。
「デイリーボード」内の「出席簿・日誌」をひらき、園児/児童名をクリックします。

「個人日誌」に記入した内容は保護者へは公開されません。
「連絡帳」から下の部分を記入していきましょう。
8.チェックした内容が反映されているかを確認する

健康チェック/食事チェックで登録した内容が自動反映されているか確認しましょう。

反映されない部分がある場合、該当項目をチェックする前に連絡帳が先に下書き状態になっていた可能性が考えられます。
その場合は「食事チェックの記録内容を引用する」/「追加」/「コピー」を押すとチェックした内容を引用することができます。
9.その他の部分を記入する

子どもの様子・連絡事項や機嫌等、保護者に連絡帳で伝えたい内容を記入していきましょう。
項目を削除することはできませんが、記入しなければ該当項目は保護者アプリに反映されません。
10.画像を添付する

子どもの様子には最大で3枚、食事の項目には最大1枚の画像を添付できます。
11.公開する

「公開する」をクリックすると保護者アプリへ公開されます。

連絡帳が保護者アプリに公開できました。
公開後は公開ステータスが「公開済」に変わります。
12.公開予約をする
即時公開だけでなく、記入を済まし公開時間を予約して連絡帳を公開することもできます。

「公開時刻を設定する」をクリックします。

公開したい時刻を選択し、
「設定」をクリックしてから「公開する」をクリックします。

公開予約ができました。
画像の内容の場合は、公開時刻の18時に連絡帳が公開されます。

公開後は記入部分がグレーになります。

「編集する」をクリックすると内容の修正が可能になります。

公開後の編集を保存したい場合は、「更新する」ボタンを押し、「OK」をクリックすると連絡帳の内容が更新されます。編集内容を保存したくない場合は、「編集取消」ボタンを押し、「OK」をクリックしてください。
13.【保護者アプリ】公開された連絡帳を確認する

保護者アプリを開いて公開された連絡帳を確認します。
HOME > 全て からも確認いただけますし、
HOME > 連絡帳 からは連絡帳のみに絞って確認をすることができます。

該当の連絡帳をタップすると詳細内容を確認することができます。
14.【保護者アプリ】連絡帳の既読確認を行う

画面下部にスクロールすると「確認済にする」というボタンがありますので、
内容を確認したら「確認済にする」をタップして連絡帳を確認した旨を施設に伝えます。
15.管理画面で既読の確認をする

保護者アプリで既読の確認を行うと、
施設の連絡帳記入画面の右側に既読の印がつきました。
16.【保護者アプリ】家庭での様子を保護者アプリから施設に送る
次は保護者側から家庭での園児/児童の様子を施設に送付します。

「連絡」 > 「連絡帳」 をタップし、各項目を入力していきます。

一時保存したい場合は「下書き保存」をタップします。

連絡帳を一通り入力したら「送信する」をタップします。
※一度送信するとキャンセルできないので注意してください。
17.家庭での様子を確認する

「デイリーボード」 > 「家庭での様子」 で保護者が入力した内容を確認できます。

連絡帳の記入画面からも保護者の入力した内容が確認できます。
「家庭での様子」の入力項目を設定する

保護者に入力いただく「家庭での様子」の入力項目は
年齢ごとに設定することが可能です。
※「保護者からの連絡帳入力項目」は園児/児童台帳の生年月日情報に紐づいております。
詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
連絡帳データを製本にして販売する

連絡帳のやり取りをしていくと日々データが蓄積されていきます。
コドモンではそれを製本にして販売することもできます!
詳細についてはこちらをご確認ください。
記事公開日:2019年5月16日
最終更新日:2020年5月6日