保育AI「こどもストーリーおためし版(無料)」のお申し込みを9月13日(土)まで延長します

保育AI 保育

「こどもストーリーおためし版(無料)」お申し込み期間延長

2025年8月1日(金)からコドモンの保育AI「こどもストーリーおためし版(無料)」の利用申し込みが始まりました。早速たくさんの施設からお申し込み・お問い合わせをいただいています!

お問い合わせをいただく中で、複数の施設の方から、
「夏休み期間中で保護者の承諾をもらうのが難しい」
「本部や自治体からの運用変更承認のため、もう少し時間がほしい」
というご相談を多数いただいたことを受けて、お申込期限を延長することにいたしました。

【変更後の締め切り】 9月13日(土)
※なお、利用決定のご連絡は、当初予定通り9月26日(金)までに行います。

約2週間の申し込み期間延長となりますので、スケジュールが合わずお申し込みを迷われていた施設の方も、ぜひ、「こどもストーリーおためし版(無料)」の利用をご検討ください。

セミナー再配信も続々開催!

お問い合わせの中では、8月1日に実施したセミナー「要録・児童票に革命!日々の記録を有効活用できる『こどもストーリー』とは?」の再配信のご要望も多くいただきました。

「『こどもストーリー』について、園のほかの先生にも知ってほしい」「本部や自治体の担当者にも機能概要を伝えたい」などのリクエストに加え、多くの先生方からいただいた「ドキュメンテーションについてももっと知りたい」のお声も受けて、内容をブラッシュアップしたリニューアル版のセミナーを再配信します。

ご希望の方は下記のリンクからお申し込みをお願いします。
【無料】セミナーの詳細・お申し込みはこちら ≫≫≫

セミナー概要

【再配信】要録・児童票に革命!
日々の記録を有効活用できる「こどもストーリー」とは?

  • 【開催日時】
    2025年8月29日(金)15:00~16:30
    2025年8月30日(土)10:00~11:30
    2025年9月2日(火)16:00~17:30
    2025年9月12日(金)13:00~14:30

  • 【参加費用】
    無料

  • 【参加方法】
    zoom(オンライン)

  • 【プログラム概要】
    第一部|質の高い保育記録ってなんだろう?
     ~大豆生田先生のポイント解説~(大豆生田啓友先生)
    第二部|保育者にとって効果的な「こどもストーリー」の機能紹介
     ~実証研究の結果から、大豆生田先生と考える~(大豆生田啓友先生/ベネッセ井上さま)
    第三部|「こどもストーリーおためし版」利用申し込み開始のご案内
     1)利用申込の方法について
     2)質疑応答
     3)「保育ドキュメンテーション」の操作方法ご案内

【無料】セミナーの詳細・お申し込みはこちら ≫≫≫

「こどもストーリーおためし版」とは

コドモンの「保育ドキュメンテーション」の一定期間の記録をもとに、AIが児童票や要録の作成をサポートすることで、子どもの育ちを可視化することのできる要約文章を作成することができる機能です。保育者の振り返り作業の負担を省力化できるだけでなく、子どもの中長期的な育ちを可視化・共有しやすくなるため保育の質の向上にも役立ちます。現在開発中のため、500施設限定で、2026年1月からおためし版(無料)を提供させていただきます。

こどもストーリー概要図

保育AIの記事

記事一覧をみる

NEW

新着記事