2025年5月、静岡県浜松市の地域園長会をきっかけとして、コドモンをご利用中の21施設、総勢34名の先生方とともにコドモン活用に関する勉強会(以後、浜松コドモン勉強会)を実施しました。
「浜松コドモン勉強会」は、地域園長会の役員である園長先生からいただいた「もっとコドモンを活用できるよう、地域で勉強会をしたい」というお声をきっかけに実現した会です。日頃コドモンを活用する中で生まれる、「他の園ではどのように使っているのだろう?」「もっとうまく活用できたらいいのに」といった声にお応えし、利用施設同士の情報交換や、コドモンスタッフに直接ご意見・ご要望をお伝えいただける機会として実施しました。
浜松コドモン会は、コドモンを利用している浜松市内の21施設、総勢34名の先生方にご参加いただきディスカッション形式で実施しました。
特に盛り上がりを見せたのは、各テーブルに分かれての「情報交換タイム」です。
コドモンが用意した活用度チェックリスト(下部参照)を使いながら、「園内での具体的な課題と活用している機能」や「他の施設がコドモンをどのように活用しているか」などについて、具体的な事例を交えながら活発な情報交換が行われました。
会の中では、保育の質を高め、保護者への情報共有を円滑にするために「保育ドキュメンテーション」を活用している施設の事例共有や、ICTを活用した業務省力化に関するディスカッションが行われました。
特に「指導案」に関しては活発な意見が交換され、ある参加者の「指導案のICT化には時間がかかるのでは?」という懸念に対して、他の参加者から「慣れれば1日10~15分でできて、写真とキャプションもつけられるので保育者への配信も便利」「紙はもう一切使っていない」といった具体的な声が共有されました。
会合の後半では、事前アンケートに寄せられた質問に対するコドモンスタッフからの回答や、コドモンへのご意見・ご要望を直接おうかがいする時間も設けられました。
浜松コドモン勉強会終了後、参加者のみなさまから回答いただいたアンケートでは、今回の会の満足度は5段階評価で平均 4.27点 と、非常に高い評価をいただきました。
以下のような好意的な評価や感謝の声をいただいています。
また、「特に参考になった点、参加してよかったこと」としては、
といった、他の園の活用事例を知れたことに満足したという声が目立ちました。多様な施設の先生同士との交流が、先生方にとって大きな価値となったことがうかがえます。
会を通じて「自園で使い始めてみようと思った機能があったかどうか」という質問に対しては、30名の回答者のうち20名の方が1つ以上の機能を「試してみたい」と回答されました。
他園の実践的な声にふれたことが、新しい機能への関心を高めるきっかけになったことがうかがえます。
また、今後のコドモン勉強会への継続開催への強い期待の声もいただきました。回答者の約9割は、今後コドモン利用施設同士の交流会が開催された場合も「参加したい」と回答いただいた他、「もう少し会の時間を長くとってほしかった」 というご意見や、「個別相談の時間がほしかった」という声もありました。
コドモンスタッフ一同、引き続きさまざまな形で施設のICT活用をサポートしてまいります。こうした取り組みを通して、園長先生方の日頃の疑問が解消し、他園のICT活用事例から新たな気づきを得ていただくきっかけになっていましたら幸いです。
勉強会の実施や登壇に関するご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。
本件に関するお問い合わせは、下記までお願い申し上げます。
ict@codmon.co.jp
050-2018-3197(平日9:00-18:00)
※自治体の施設は自治体用窓口へ、株式会社コドモン以外の販売元と契約されている施設は販売元へそれぞれお問い合わせください。
### 【その他、ICT勉強会の取り組み例】
[熊本市東部ブロックの園長会でのオンライン勉強会](http://https://www.codmon.com/info/newsrelease/6884/ "熊本市東部ブロックの園長会でのオンライン勉強会")(2025年3月実施)
NEW