こども施設向けの新しい業務連絡ツール 先生たちの声から生まれた「せんせいトーク」とは?

コドモンの取り組み 保育

コドモンでは、こども施設の職員と定期的にコミュニケーションを重ねる中で、業務連絡に関する多くの課題を聞いてきました。こうした課題を解決するためには、こども施設に特化した業務連絡ツールが必要だと考え、「せんせいトーク」の提供を開始しました。

▼開発の背景について詳しく知る
開発者インタビュー:保育者同士の新しいつながりを築く 職員間連絡アプリ「せんせいトーク」ができるまで

園内コミュニケーションでありがちな「あらゆる問題」をまるッと解決

職員同士のコミュニケーションがもっとスムーズ&快適になる「せんせいトーク」。保育現場におけるあらゆるコミュニケーションで起きがちな問題を解決します。

「シフト確定の連絡」や「災害時の連絡」など全職員にしっかり届いて安心

全職員に把握してもらいたい周知情報を、迅速に全員に共有できます。「既読」で誰が確認したかが一目でわかるので、紙の回覧や朝礼での口頭連絡で起こりがちな「言った言わない」問題や確認漏れを防ぎます。

▼活用例
・次月の全体シフトの確定・共有
・人事異動や監査結果の共有

「ヒヤリハット報告」や「急なシフト交代の相談」など急ぎの連絡もより早く届くように

職員からの相談や報告も、関係する人に同時に瞬時に伝えることができます。急な休みの相談やヒヤリハットの共有も、「伝わるのに時間がかかる」「内容が間違って伝わってしまった」といった問題がなくなります。

▼活用例
・事故報告やヒヤリハットの共有
・急な欠席や遅刻の連絡
・シフト調整の相談
・早番から遅番への引継ぎ

「クラスの園児の様子」「行事の準備」など業務連絡・やりとりをもっとスムーズに

クラスごとなどグループをつくって、スムーズに子どもの様子を共有できます。正規・パートといった立場に関わらず、全員で子どもを見守れるようになり、チームワークが強化されます。

▼活用例
・園児の心身の状況の共有
・行事の企画相談から準備まで
・月案・日案の内容相談

日々の「ちょっとした気づき」や「保育のヒント」を気軽にみんなで共有し合える

研修動画の内容など、他の職員にも共有したいことを印刷や準備の手間なく、手軽に共有できます。専門性を高め合い、施設全体の保育・教育の質を向上させます。

▼活用例
・見てほしい研修動画のシェア
・職員会議の議事録共有

「せんせいトーク」4つの特徴

個別チャット、グループトーク、掲示板での職員全員への一斉周知など、職員間のコミュニケーションがアプリ1つで完結する「せんせいトーク」には、大きく4つの特徴があります。

①こども施設に特化しており機能がシンプルで使いやすい

直感的にわかりやすい操作性とシンプルな機能で、すぐに使いこなすことができます。個人・グループどちらもやりとりが可能です。

②業務専用だから誤送信が防止できる&退職者管理も安心

プライベートのツールを使った場合に起こりやすい誤送信を防ぐことができます。また、職員情報は保育・教育施設向けICTシステム「コドモン」と連動しているため、異動者・退職者は自動で退会になり、外部への情報漏洩などのトラブルを防ぐことができます。

③パートや非常勤を含む職員全員に情報共有できる

職員であれば、何名登録しても利用料金は変わらずお使いいただけるので、職員全員への情報共有が簡単に行えて、既読確認もできます。

④「学び動画」で職員の共通知識が増える

「学び動画」のタブから研修動画を簡単に視聴できます。動画は職員に共有でき、共有時は通知が届くので見逃しの心配もありません。

▼動画もぜひご覧ください。実際のせんせいトークの画面もご覧いただけます。

利用施設からの嬉しいお声

おかげさまで2025年7月のリリース以来全国での利用が増えており、利用施設数は620以上、利用職員数は約9,800名にのぼります(2025年8月時点)。実際に活用いただいている先生たちからの嬉しいお声をご紹介します。

「パート含め、職員全員に早く周知できるようになりました」
「仕事専用なので、間違って送信する心配がなくなって安心」
「スマホ操作に慣れていない人もいましたが、みなさん使えるようになりました」
「これまでは朝礼で話す内容を紙に書いていましたが、今は掲示板に掲載して、それぞれがいつでも見ることができるので便利になりました」
「『せんせいトーク』ではコドモンの職員アカウントを削除すればログインができなくなるので管理が楽になりました」

また、2025年7月16日(水)〜17日(木)に開催された「保育博ウエスト2025」でも多くの反響をいただきました。実際にせんせいトークを園内で活用し、保育博では「チームワークをより強く – 現場の声で誕生した業務連絡ツール。その驚きの効果とは –」をテーマにセミナーにご登壇いただいた、りぼんi保育園 﨑嶋先生の取材記事もございますので、ぜひご覧ください。

「リアルタイムの情報共有で月40時間の業務削減。全員に情報が行き届くことで園内の雰囲気がよくなりました【せんせいトーク導入事例】」の記事を読む(りぼんi保育園さませんせいトーク導入事例)

今後の展望~施設外での連絡も可能に~

2025年中には、施設内での連絡だけでなく、例えば、法人内で姉妹園の園長同士で情報共有をしたり、園長会の連絡ツールとして使っていただいたり、園長同士でつながって交流するといった施設外の方とも安全に・スムーズに連絡ができる新機能のリリースを予定しており、利用シーンが広がる予定です。

「せんせいトーク」の詳細資料をご希望の方や新機能リリースのお知らせの受け取りを希望される方は、下記フォームよりお問い合わせください。

詳細資料を希望する

コドモンの取り組みの記事

記事一覧をみる

NEW

新着記事