【コドモン利用に対する保護者アンケート調査】保護者の約98%が「今後も継続して利用したい」と回答。満足の理由はコミュニケーションの円滑化と保育の様子が見える安心感

調査レポート

株式会社コドモンは、保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の保護者アプリを利用中の保護者を対象に、コドモン利用に関するアンケートを実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。

アンケート概要

・調査対象:コドモンを利用する全国の保護者
・調査方法:メール案内、WEB回答方式
・調査期間:2025年2月5日(水) 〜2月12日(水)
・回答数:225件
・調査会社:株式会社コドモン

アンケート結果サマリー

*保護者の91%が「毎日」コドモンを利用していると回答。利用頻度が週1回未満の保護者はわずか2.7%。

*「コドモンが導入されてよかったと思う」保護者は97.8%。理由は「楽/便利」「時間を効率的に利用できる」「情報を漏らさず正しくとれる」「家族で保育の様子を共有できる」の回答がいずれも6割を超え、利便性と安全性が評価される結果に。

*「コドモンを継続して利用したい」は97.8%。「たくさんの園で使えるように周知してほしい」「なるべくたくさんの園、地域に導入されてほしい」と期待の声も。

アンケート結果

保護者の91%が「毎日」コドモンを利用していると回答

回答した保護者の9割以上が「毎日」利用していると回答しました。その他には「月1回」「お知らせのたびに確認」といった回答もありましたが、わずか2.7%にとどまっています。

園への連絡やお知らせの受け取りがアプリでできる『利便性』と、登降園通知などで子どもの状況がわかる『安心感』を特に高く評価


「欠席・遅刻の施設への連絡をスマホアプリでできる(電話連絡が不要)」(96.4%)がもっとも多く、次いで「お知らせやおたよりを紙ではなくスマホアプリで受け取ることができる」(83.6%)、「登園・降園の打刻の通知が保護者全員のスマホアプリに届く」(69.8%)という結果となりました。このことから、コドモンを利用する保護者は、欠席・遅刻連絡やお知らせの受け取りがアプリでできる『利便性』と、登降園通知などで子どもの状況がわかる『安心感』を特に高く評価していることがわかります。

紙からコドモンへの変更を経験した保護者の80.6%が、時間的な負担軽減を実感


紙から連絡アプリコドモンへの変更を経験した保護者の80.6%が、コドモンによって時間的な負担軽減効果を実感していることがわかりました。

約98%の保護者が「コドモンが導入されていてよかった」と評価


「そう思う」「ややそう思う」との回答が97.8%に及ぶ結果となりました。その理由を聞くと、「楽/便利」「時間を効率的に利用できる」「情報を漏らさず正しくとれる」「家族で保育の様子を共有できる」といった声が多く挙がっています。
一方「そう思わない」と答えた方の理由の多くは「自園で使っている機能が限定的」という点にあるようでした。

▼回答理由
〇「そう思う」「ややそう思う」
・夫婦ともにスマホから連絡帳に記入できるので毎朝の連携がスムーズ
・地震などの緊急時の安全状況や感染症の発生状況などをタイムリーに知ることができる
・先に子どもを預けて、通勤途中で記載連絡ができるので時短になり助かる
・お便りを手元に保管しなくてもいい点が気に入っています

〇「あまりそう思わない」「そう思わない」
・現在はお休みの連絡、お迎えの連絡しか使用できないため。連絡帳も共有できるとよりいいなと思う
・まだ連絡帳は紙で記入しないといけないため

約98%の保護者が「今後もコドモンを継続して利用したい」と回答。「小学校や別の施設でも導入してほしい」と導入施設拡大に期待する声も。

97.8%が「はい」と回答しました。継続利用意向の高さが明らかになっています。

コドモンに期待すること

・小学校以上でも導入されればいいのにと思っている
・たくさんの園で使えるように周知してほしい。
・来年度の幼稚園では、まだ紙の連絡帳を使用しているのでまた不便になると思うと憂鬱です
・導入されていない園に転園することになった場合のストレスが大きいので、なるべくたくさんの園、地域に導入されてほしいと思う

コドモン導入施設の保護者は、毎日のようにコドモンを活用しており、時間的な負担軽減につながっています。施設とのコミュニケーションが円滑になることや、保育の見える化が安心感につながることで9割を超える保護者の満足につながっていることが今回の調査からわかりました。
また、今後も使い続けたい、小学校や別の施設でも導入してほしいという期待が寄せられています。

データの引用について

本調査結果データを一部引用・二次利用等される場合は、「株式会社コドモン調べ」と表記の上、リンクのご協力をお願いいたします。
リンク先:https://www.codmon.com/column/report_7/
その他ご不明点や調査に関する詳細は、下記よりお問い合わせください。

株式会社コドモン 会社概要

◆所在地:東京都品川区西五反田八丁目4番13号 五反田JPビルディング10階
◆資本金:68,250,000円
◆代表者:代表取締役 小池義則
◆WEB:https://www.codmon.co.jp/
◆事業内容:子どもを取り巻く環境をより良くするための事業を手掛け、働く人にとっても働きやすい組織づくりを体現。子育てに優しい社会に変わるよう多角的に環境整備を行い、社会に貢献する。
◎こども施設職員の労働環境を整え、保育・教育の質向上を支える子育てインフラとしての保育ICTシステム「コドモン」の開発・提供。2024年11月時点で、全国約20,000施設、職員約40万人が利用。全国604の自治体で導入および実証実験の導入が決定。導入施設数・自治体導入施設数・契約自治体数でシェア1位※(2023年1月株式会社東京商工リサーチ調べ)。
◎こども施設職員の労働環境を整え、保育・教育の質向上を支える子育てインフラとしての保育ICTシステム「コドモン」の開発・提供。2024年11月時点で、全国約20,000施設、職員約40万人が利用。全国604の自治体で導入および実証実験の導入が決定。導入施設数・自治体導入施設数・契約自治体数でシェア1位※(2023年1月株式会社東京商工リサーチ調べ)。
◎保活中の保護者や求職者と保育・教育施設をつなげる採用・園児募集支援サービス「ホイシル(https://www.hoicil.com/)」の提供。こども施設が簡単に施設の魅力を発信でき、地域の保護者や求職者、保育学生はより自分にあった園を探せる。その他、こども施設を対象とした専門のECサイト「コドモンストア(https://store.codmon.com/)」、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的としたオンライン研修サービス「コドモンカレッジ(https://college.codmon.com/)」、こども施設職員への福利厚生サービス「せんせいプライム」などを展開。

お問い合わせ先

本件に関するお問い合わせは、下記までお願い申し上げます。
Mail: inquiry@codmon.com
Tel: 050-2018-3196(平日9:00-18:00)
※株式会社コドモン以外の販売元と契約されている施設は販売元までお問い合わせください。

調査レポートの記事

記事一覧をみる

NEW

新着記事